ExpDesignlab (エクスピーデザインラボ)
  • ホーム
  • 会社案内
  • 事業紹介
    • 建築 ・ インテリア事業
    • 電気 ・ エネルギー事業
    • イラスト ・ グラフィック事業
  • 実績紹介
  • ブログ
  • お問い合わせ

Monthly Archives: 3月 2016

電力供給サービス:関西の電力需要が減り続ける、冬のピークが100万kWも低下

Posted on 2016年3月31日 by Kazuma Doi

kanden_jukyu1_sj.jpg

電力供給サービス:関西の電力需要が減り続ける、冬のピークが100万kWも低下 (1/2) – スマートジャパン

 

あー、関西電力の需給予想が、けっこう的を得ていないことがはっきりしてしまいました。

冬の需給予想が大きく外れてしまっているとのこと。

ま、問題は夏なので、冬は適当でもいいか?とでも思ったのでしょうか、、。そんなことはまずないと思いたい。

 

これで、原子力発電所の必要性を問う材料に一抹の懸念材料が噴出してしまった形ですね~。

もしかしたら、高浜原発は、本当に動かないままかもしれないですね。

なにせ、冬ですが、300万kw程度の誤差があった模様。これは、普通に原発3台分程度。

「なんだ、、動かす必要ないじゃないの。」

て、反対派は確実に思っているはずですよ。

 

関電的には、「あの時動かし続けていれば、、」と本当に後悔しているでしょうね。

 

でもね、なんとなく、これは時流ですよ。

原発は、日本では無理。危なすぎ。

 

なんとしてでも、国家戦略として、次世代エネルギーの開発。目下は絶対に水素。燃料電池。

これしかないんじゃないでしょうか。

この100年。産油国家の振る舞いに従わざる得ないこの状況を、本気で改善していきたい。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー | Tags: 電力  | Leave a comment |

自然エネルギー:再生可能エネルギーの賦課金単価は2.25円に、増加ペースは弱まる

Posted on 2016年3月23日 by Kazuma Doi

image

自然エネルギー:再生可能エネルギーの賦課金単価は2.25円に、増加ペースは弱まる (1/2) – スマートジャパン

再生可能エネルギーの今年度料金が決まりました。

増加ペースは弱まるって言っても、1.42倍ですよ、、。去年が2倍だったために柔らかく見えるだけ。

この料金が、本当に厳しい。

事業所なんかで1月、1000kwh使ったとすれば、それだけで、2250円プラス消費税。

なんてこったい、、。

対策は、電力の使用量を限りなく減らすか、自分で創エネするしかないみたい。(>_<)

この仕組みは、FITが続いて、固定買い取り制度が満期を迎えない限り続きますしね。

どうしたもんかいな。創エネしたいです。(^_^;)

image

でも、ほとんど、事業用向けのために払ってるんですね。

なるほどね、、。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー | Tags: 再生可能エネルギー | Leave a comment |

建築の省エネ性能表示、不動産価値の格付けに不可欠

Posted on 2016年3月15日 by Kazuma Doi

BELSプレート20160122用V4

建築の省エネ性能表示、不動産価値の格付けに不可欠|日経アーキテクチュア

以下は、日経アーキテクチャからの抜粋参照です。


今年4月、建物の省エネ性能を同じモノサシで測ってランク付けする「省エネ性能表示制度」がスタートする。省エネ基準の適合義務化などを定める「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」は来年(2017年)4月に完全施行を予定しており、省エネ性能表示制度はそれに先立って一部施行されるものだ。

 省エネ性能表示制度は、建築物省エネ法36条に基づく(1)基準適合した建物向け、法7条に基づく(2)それ以上の省エネ性能を持つ建物向け、の2種類を用意する。いずれもエネルギー消費性能の計算方法は同じ。基準以上の省エネ性能を持つ建物向けの表示には、自己評価と第三者認証がある。第三者認証は、住宅性能評価・表示協会が運用する建築物省エネルギー性能表示制度「BELS(ベルス)」を想定している。

「GRESB(グローバル不動産サステナビリティ・ベンチマーク)の評価の一環として、省エネ性能表示制度は重視すべき」と主張する。

 GRESBはグローバルの投資家向けに企業のサスティナビリティを評価する指標で、環境への取り組みも評価対象になる。そのため、省エネ性能が既存ビルを含めた不動産の格付けに用いられている。「省エネラベリングの利用に関して日本は遅れており、2015年時点でGRESB評価対象の36%の利用にとどまっている。国際的には71%が利用している」

  横浜市建築局建築指導部建築環境課長の小笠原泉さんは、「行政の1番の役割は周知」と言う。横浜市では2000m2以上の特定建築物を対象にCASBEE(建築環境総合性能評価システム)による届け出を義務化するなど、環境性能の表示を積極的に推進してきた。公共建築を含めて1300件強が届け出をしており、そのうち600件を非住宅が占める。「評価の結果はホームページに掲載。セミナーも実施し、周知に努めている。新しい制度にも同様に取り組みたい」と小笠原さんは説明する。

 市場を盛り上げるために、吉田さんが提案するのは評価の読み替え。「BELS評価計算には1m2当たり100円程度のコストが掛かるので、1999年基準の建築物を読み替えなどによって、コストを掛けずに制度に組み込むことも必要だと考える」。

 この提言を受けて、国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室長の石坂聡さんは、「1999年基準からの読み替えについては、ERR(設備の省エネ効率を基準値からの低減率で示す指標)などを対象に考えていきたい」と前向きな姿勢を示した。

 こうした議論を受けて田辺さんは、「省エネ性能表示の普及には、テナントの理解と認知が不可欠。注文住宅では建て主が省エネ・創エネを最重視するようになってきている。この制度をビジネスに上手に活用していくことで、テナントの意識も変わる可能性があるだろう」と締めくくった。


CASBEEやら、REEDやら、ほんどうにこの手の評価指標はたくさんあるんですが、いまいち、本当に使われてるんかい?と思う日々です。

もっと、不動産価値に直結する社会になると、本当に良いなぁーと思います。

個人で出来ることはありません。ただ、ただ、祈るのみです。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー, 建築・インテリア事業 | Tags: BELS | Leave a comment |

法制度・規制:原子力発電の新規制基準を疑問視、再稼働禁止の仮処分決定で

Posted on 2016年3月14日 by Kazuma Doi

l_takahama4_sj

法制度・規制:原子力発電の新規制基準を疑問視、再稼働禁止の仮処分決定で (1/2) – スマートジャパン


大津地裁の再稼働禁止の仮処分については、スマートジャパンでも否定的な意見が出ています。

その一方で、、関西では著名な辛坊治郎さんがこう言っています。

一、地方裁判所レベルといては何ですが、、そのレベルで国家エネルギー戦略の内容を左右されていいものなのか、、

と言う、意見もしごく当然のように思いますね。

さて、これからどうなるんでしょうか。注目しています。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー | Tags: 原子力発電 | Leave a comment |

パナソニックがHEMS普及に全力投球する理由 (1/2)

Posted on 2016年3月12日 by Kazuma Doi

photo

スマートエネルギーWeek 2016:パナソニックがHEMS普及に全力投球する理由 (1/2) – スマートジャパン


HEMSとは、 Home Energy Manegimentsystem

の略です。

スマートメーターの普及も大事ですが、省エネを達成しようとすると、電力のデマンド監理ができるHEMSは必要だと考えています。

スマートメーターでは、30分単位の電力量しかわかりませんし、全体の電力量しかわかりません。

分電盤という設備がありますが、回路から別々に電力量を測らないと、何が、どう消費しているのか?が、わかりません。

HEMS設備を導入すれば、この問題がだいたい解決できます。

パナソニックは、将来を見越してどんどん進歩しています。ついて行くのが大変ですが、がんばって追いかけたいと思います。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー | Tags: HEMS | Leave a comment |

いよいよ国内投入か、テスラが家庭用蓄電池「パワーウォール」を出展

Posted on 2016年3月12日 by Kazuma Doi

photo

スマートエネルギーWeek 2016:いよいよ国内投入か、テスラが家庭用蓄電池「パワーウォール」を出展 – スマートジャパン


蓄電池は、再生可能エネルギーの発電変動を平準化させるためのキーデバイスです。

蓄電池の発展こそ、スマートエネルギー社会の達成を支えると言っても過言ではないかと思います。

 

そして、その発展に関わる最大の難関は、価格だと思います。

現在、定置式蓄電池の設置には、様々な国や県、市町村の補助がありますが、通常の家庭での使用電力5kw型程度での商品で100万円以上します。これにだいたいどの補助金も1/2補助が適用され、結局、50~60万程度の出費が必要になります。(^^;)

 

これではペイできる年数が長すぎて、メンテナンスなどを考えると、どうしても割に合わない設備となってしまっています。

 

「パワーウォール」は本当かどうかわかりませんが、本体で50万以下です。これは、ほぼ半額です。(^^;)

ただ、思ったよりでかい。

イーロン・マスク率いるテスラは、エネルギー問題を解決してくれるのでしょうか。注目しています。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー | Tags: 蓄電池 | Leave a comment |

電力供給サービス:東京電力が大失態、スマートメーターの設置に大幅な遅れ (1/2) – スマートジャパン

Posted on 2016年3月12日 by Kazuma Doi

toden_meter3_sj.jpg

電力供給サービス:東京電力が大失態、スマートメーターの設置に大幅な遅れ (1/2) – スマートジャパン

 

スマートメーターの普及は本当に加速してくれるんでしょうか。

全体の消費電力量を30分単位で計測できることが出来るなんて、素晴らしい技術。

デマンド監理は省エネルギー生活に欠かせません。

 

しかし、自宅の電力量計がスマートメーターに変わることはいつになることやら。(^^;)

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー | Tags: 電力小売り自由化 | Leave a comment |

ASCII.jp:電気とガスをセットで割引! 東京ガスの電力自由化

Posted on 2016年3月11日 by Kazuma Doi

ASCII.jp:電気とガスをセットで割引! 東京ガスの電力自由化


電力自由化が始まるので、それについて、一つ。

170以上の小売り事業者が誕生することで、選択肢がとても多くなりますね。

 

関西電力では、主開閉器のアンペア数による基本料金というのがないんです。

東京電力、中部電力、東北電力などは、このアンペア数による基本料金システムとなっています。

 

関西在住の方は、主開閉器のアンペア数がどれくらいなのかをしっかりと確認しておいた方が良いです。

新築時の電気屋さんが気を使って、ちょっと余裕のある設計にしてあるかもしれません。

その場合、高い基本料金が余計に請求されてしまいます。ご注意を。(^^;)

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー | Tags: 電力小売り自由化 | Leave a comment |

関電高浜原発3・4号機の運転差し止め 大津地裁仮処分決定  :日本経済新聞

Posted on 2016年3月9日 by Kazuma Doi

高浜原発3号機(左)と4号機(福井県高浜町)

関電高浜原発3・4号機の運転差し止め 大津地裁仮処分決定  :日本経済新聞

 

関西電力は、ほんとに踏んだり蹴ったりですね。(T_T)

やっぱり、原子力発電所は日本では難しくなる気がしますね。

地方裁判所なんてたくさんあるし、そこで色んな人が本気になって再稼働差し止めの裁判を起こせば、、イタチごっこ状態となるんじゃないでしょうか、、。

それはそうと、最大の地震動を700ガルに想定するというのは、正しいのだろうか。

東日本大震災での最大方向の加速度は2000ガルを超えていたように覚えているんだが。

ま、一瞬だからとか、1000年に一度、とか言う意味で抑えているんでしょうなぁ、、。

 

けれど、誰も、700ガル超える地震が起きない。なんて保証はできないんです。

 

また、メルトダウンを起こしたら、本当にOUT。

風評を取り除くのに、当時の人間が生きてる気がしない。

それは、どう考えてもまずい。

 

核分裂はダメだ。だからと言って、核融合はまだまだ実用化には遠い。

 

日本では核技術は冬の時代なんだろうな。

あの世でエンリコ・フェルミが複雑な表情で傍観している気がするね。(^^;)

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in エネルギー | Leave a comment |

ウェブサイトの作り方。

Posted on 2016年3月9日 by Kazuma Doi

イラスト

ウェブサイトの作り方は、いくつかあります。

最近は、スマホからのアクセスがほとんどなので、レスポンシブルデザインが必要だそうです。
このレスポンシブルデザインが曲者。
サイトを作る時は、PCで作るので、気分良く作って、満足していながら、スマホで確認すると、、
あら?デザインが崩れてる、、。(T_T)
なんて言うことがあり、何度も、何度も、スマホとPCを行ったり来たり。

難しい時代になりました、、、。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in 近況の活動 | Tags: website | Leave a comment |
次ページへ »

Facebook

Facebook

人気の閲覧ページ

  • 会社案内
    会社案内
  • 自分(自社)にだけ都合良く捉えるのは、気をつけよう。
    自分(自社)にだけ都合良く捉えるのは、気をつけよう。

最近の投稿

  • 令和3年度 滋賀県省エネ診断支援事業 [追加募集]
  • 令和3年度 滋賀県 中小企業の省エネ診断支援事業の募集終了
  • 滋賀県 省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金
  • 専門家募集(地域プラットフォーム構築事業)
  • 令和3年度 滋賀県 中小企業の省エネ診断支援事業の開始!

最近のコメント

  • 専門家募集(地域プラットフォーム構築事業) に Kazuma Doi より
  • 専門家募集(地域プラットフォーム構築事業) に 三室 はるみ より
  • 中山製茶 商品取材をしました。 に Kazuma Doi より
  • 中山製茶 商品取材をしました。 に たにおか れいこ より

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年3月

カテゴリー

  • イラスト・グラフィック事業
  • エネルギー
  • 建築・インテリア事業
  • 省エネ診断
  • 近況の活動
  • 連絡事項

カレンダー

2016年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
    4月 »

Facebook

Facebook

LINK

  • ホーム
  • 会社案内
  • 事業紹介
    • 建築 ・ インテリア事業
    • 電気 ・ エネルギー事業
    • イラスト ・ グラフィック事業
  • 実績紹介
  • ブログ
  • お問い合わせ

最近の投稿

  • 令和3年度 滋賀県省エネ診断支援事業 [追加募集] 2021年10月11日
  • 令和3年度 滋賀県 中小企業の省エネ診断支援事業の募集終了 2021年7月25日
  • 滋賀県 省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金 2021年7月6日
  • 専門家募集(地域プラットフォーム構築事業) 2021年7月4日
  • 令和3年度 滋賀県 中小企業の省エネ診断支援事業の開始! 2021年6月5日
  • 令和3年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業の開始! 2021年5月29日
  • 第Ⅱ期 中小企業デジタル化応援隊事業 2021年5月5日
  • 令和2年度、滋賀県省エネ診断支援事業について 2020年8月3日
  • 自分(自社)にだけ都合良く捉えるのは、気をつけよう。 2020年8月1日
  • エネルギー合理化専門員の研修がありました。2020年 2020年6月23日

Twitter

Tweets by ExpDesignlab

カテゴリー

  • エネルギー (26)
    • 省エネ診断 (12)
  • 建築・インテリア事業 (6)
  • 近況の活動 (21)
    • イラスト・グラフィック事業 (1)
  • 連絡事項 (2)

投稿カレンダー

2016年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
    4月 »
copyright © ExpDesignlab All Rights Reserved
 

コメントを読み込み中…